PR

浴槽の排水栓が閉まらない!部品交換せず自分で直す方法を紹介【タカラスタンダード】

節約&貯蓄
スポンサーリンク

浴槽の排水栓は昔のゴム栓と違って、ボタンを押すだけで開閉できる「ワンプッシュ排水栓」が主流となってきました。

ですが、長年使用していくうちに浴槽内の排水栓が閉まらない、というトラブルもあるようです。こうなるとお湯が溜まらないのでお風呂に入れません…。

この記事では、浴槽のワンプッシュ排水栓が閉まらない時の診断方法と、自分で修理する方法について紹介します。

※この記事で紹介している修理方法はメーカー推奨ではありません。あくまで自己責任となりますのでご注意ください。

ワンプッシュ排水栓のトラブルとは?

わが家で使用してる浴槽はタカラスタンダード製で、浴槽端にあるプッシュボタンを押すだけで排水栓の開閉ができます。

しかし最近では、閉めたつもりでも、浴槽にお湯が溜まらないことがしばしば。それで浴槽を調べてみると、プッシュボタンを閉めた状態でも、底にある排水栓に隙間があることに気づきました…。

排水栓

ちなみに排水栓を指で押し込むと、最後まで閉まります…。たぶんこれが正常な状態なのでしょう。

排水栓

浴槽の横にあるプッシュボタンも、通常だと上まで戻るのですが、戻りきっていないことが分かります。

プッシュボタン

 

浴槽の排水口の掃除方法

排水口に髪の毛やゴミなどが噛み込んでいると、栓が閉まらない原因となります。次の手順で排水口を分解し、ゴミが詰まっていないか確認しましょう。

①プッシュボタンを押して、栓を上にあげます。

プッシュボタン

②排水栓のフタを外す

kusanagi
kusanagi

排水栓のフタを外す時は、必ず真上に力を加えて外してください。ガタガタと前後左右に揺らしながら外してしまうと、部品を痛める原因となります。

排水栓の分解

フタが外れた状態です↓↓。

排水栓の分解
kusanagi
kusanagi

髪の毛やゴミなどが詰まっている場合は、楊枝や綿棒を使用して取り除きましょう。

③整流ピースを外す。
整流ピースがある場合は、こちらも取り外して清掃します。

排水栓の分解

髪の毛やゴミなどの清掃が終わったら、接続箇所が損傷していないか確認します。

排水栓の分解
kusanagi
kusanagi

もし、レリース(接続する棒の部分)が損傷している、また部品が腐食している場合は、レリース交換が必要です…。

④フタを取付ける。
清掃とチェックが終わったらフタを取付けます。上からまっすぐに「パチン」と感触がするまで押し込みます。

排水栓の分解

ワンプッシュ排水栓の修理を自分で行う方法

髪の毛やゴミなどが詰まっていない、レリースや部品の損傷もない場合、排水栓のプッシュボタンの汚れや、排水口までつながっているワイヤーの動きが渋くなっているため、戻りが悪い場合もあります。その場合は、次の手順でプッシュボタンを分解し、メンテを行いましょう。

①ガムテープでプッシュボタンを外す。
まず、ガムテープを用意します。

プッシュボタンの分解

ガムテープを丸めて、プッシュボタンに貼り付けます。

プッシュボタンの分解

そのまま、まっすぐ上に引き抜くと、プッシュボタンが外れます。

プッシュボタンの分解

②プッシュボタンの確認
プッシュボタンや、円筒の内部にゴミや汚れが付着していないか確認します。汚れている場合は掃除してください。

プッシュボタンの分解

③レリースの確認
レリースに損傷が無いか、またゴミなどの付着が無いか確認してください。

プッシュボタンの分解
kusanagi
kusanagi

もし、レリース(接続する棒の部分)が損傷している、また部品が腐食している場合は、レリース交換が必要です…。

④シリコンスプレーの塗布
レリースをつまんで動かし、動作に渋さがあるようならシリコンスプレーを塗布します。

プッシュボタンのメンテ

まず余計なシリコンが付かないよう、ティッシュなどで養生します。

プッシュボタンのメンテ

そして、レリースの棒が入り込んでいる箇所を狙ってシリコンをスプレーします。

プッシュボタンのメンテ

⑤レリースを上下に動かす
レリースの動きがスムースになるまで上下に動かします。

プッシュボタンのメンテ
kusanagi
kusanagi

シリコンスプレーが無い場合、まずはシャワーで水をかけながらレリースを上下に動かすと、動きがスムースになる場合もあります。なお、内部に入った水は排水管に流れるので外部へ漏れる心配はありません。

レリースが引っ張らなくても自然に上がるようになればOKです!

プッシュボタンのメンテ

⑥プッシュボタンを取付ける
清掃とチェックが終わったらプッシュボタンを取付けます。上からまっすぐに「パチン」と感触がするまで押し込みます。

プッシュボタンのメンテ

今回はこれで直りました!
プッシュボタンを押すとしっかりと排水口が閉まります。

排水栓

もちろんプッシュボタンも上まで戻るようになりました。

プッシュボタン

ワンプッシュ排水栓の交換はプロへ依頼

ここまでメンテしてもワンプッシュ排水栓が改善しない場合、または明らかにレリース(接続する棒の部分)が損傷している、また部品が腐食している場合は、ワンプッシュ排水栓の交換が必要です…。

交換は個人では難しいので、安全性や性能確保のためプロにお願いするのが一番です。メーカーの修理受付センターにご依頼ください。

もし、ワンプッシュ排水栓の修理費用が予想以上にかかる場合や、浴槽全体の経年劣化が気になる場合は、ユニットバス全体のリフォームも選択肢の一つになります。

「でも、どこに頼めばいいのかわからない」
「費用がどれくらいかかるか不安…」と感じるかもしれませんね。

そんな時は、楽天リフォームのようなサービスを利用してみるのも良いでしょう。

工事費込みで明確な料金が提示されているので安心して依頼できますし、古い浴槽の解体・撤去から新しいユニットバスの設置まで、一連の流れをプロに任せられるのが大きなメリットです。

さらに、お買い物と同様に楽天ポイントも貯まるので、お得にリフォームを進められます。

一度、ご自宅に合うユニットバスをチェックしてみてください。

👉 【楽天リフォーム】ユニットバス交換はこちら!

まとめ:浴槽の排水栓をメンテしよう

今回は、浴槽のワンプッシュ排水栓が閉まらない時の診断方法と、自分で修理する方法について紹介しました。

パーツ交換となると数万円はかかってしまうので、まずは自分でできる方法を試してみるのもアリだと思います。ぜひ参考にしてみてください。

ちなみに、家計を7万円も節約できた方法も紹介してます↓↓

タイトルとURLをコピーしました