待ちに待った夏! 夏と言ったら海! ここ茨城県の大洗サンビーチは、常磐最大となる遠浅の海水浴場で、環境庁選定の「快水浴場百選」に選ばた人気のエリアです。この記事では海開きの時期や駐車場、トイレ、シャワー、更衣室などの施設、海水浴に必要なものなどを詳しく紹介します。この記事を参考に家族で大洗サンビーチの海水浴を楽しんでください!
2023年 海開き期間
7月22日(土)~8月20日(日)※予定
毎年、7月中旬~8月中旬が海水浴場の開設期間として案内されています。
↓詳しくは大洗観光協会のホームページをご覧ください。
大洗観光協会のホームページ

※ご注意
以前は大洗サンビーチの少し北に「大洗海水浴場」がありましたが、こちらの海水浴場は現在閉鎖され、磯遊び場のみとなりました。磯遊びについてはこちらの記事をご覧ください。
大洗サンビーチへのアクセス

電車:鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 大洗駅から徒歩で約15分
クルマ:北関東自動車道 水戸大洗ICからクルマで約15分
↓Googleマップはこちら
駐車場と料金/トイレ・シャワー・更衣室の場所
大洗サンビーチの駐車場と入口、トイレ、シャワー、更衣室の場所はこちら。

■駐車場と料金
大洗サンビーチの駐車場は5,000台ほど停められます。また、駐車場の付近にはトイレ、更衣室、洗い場があるので、帰る前にシャワーを浴びたり着替えたりできます。

海水浴場期間、大洗サンビーチの駐車場は有料となります。(参考までにゴールデンウイークや3月~10月の土日祝日も有料です)なお、駐車料金は以下の通りです。
普通車:1,000円
中型車:1,300円
大型車:3,000円
二輪車:400円
※有料の期間や料金は変更がかかる場合がございます。ご了承ください。
駐車場で料金が発生する時間は午前7時~午後3時まで。この時間帯に駐車場を出入りする場合はスタッフに料金を支払います。※この時間帯以外でも入出庫は可能です。また、障害者手帳等をお持ちの方は無料となるので、入庫するときに身分証明書などを提示しましょう。
■トイレ・シャワー・更衣室について
大洗サンビーチには駐車場の付近に、トイレやシャワー、更衣室が設置されています。これらはすべて無料で利用できます。海水浴場の開設期間になると砂浜にも仮設トイレが設置されます。
海水浴場が開設している期間、シャワーを利用することができます。海水浴のあと海水や砂を洗い落とすのに便利です。

また、シャワーの横には更衣室もあります。(修理中で使用できない時も…。そのときはクルマで着替えましょう…)

海水浴の注意点
大洗サンビーチで海水浴を楽しむ場合、以下のようなルールがあります。
■遊泳区域
遊泳エリアは第1・第2サンビーチにある赤・黄色の旗の間、沖は横ブイの内側です。サンビーチの南側はサーフィンエリアになるので遊泳しないようにしましょう。
また、ライフセーバーのタワーにある旗色を確認して、その日の遊泳状態をチェックしてください。
旗色が青:遊泳可
旗色が黄:遊泳注意
旗色が赤:遊泳禁止

■海難事故を防ぐために
- 子どもから目を離さない!
- 必要に応じてライフジャケットや浮き輪などを用意する。
- 万が一、溺れた、流されたときは、片手を大きく振ってください!! これがライフセーバーへの合図で、すぐ救助に向かってくれます。
- 海の事故の緊急連絡先は「118番」です。覚えておきましょう!
- 8月お盆近くになるとクラゲが発生する確率が高くなります。もしクラゲに刺されたら、ライフセーバーに相談し、応急処置をしてすぐに病院に行きましょう。
■禁止事項
- 飲酒禁止(海水浴場内売店でのアルコール類の販売およびアルコール類の持ち込み)。
- ドローンの使用、ジェットスキー、ウィンドサーフィン、モーターボート、サーフィン、ボディーボード、ヨット、キャンプ、バギー、車両の乗り入れ、スキムボート、パラグライダー、ハングライダーは海水浴場内では禁止。
- 浜辺でのバーベキューは原則禁止ですが、バーベキューエリアのみOKです(無料、予約不要)。※バーベキューエリアは海水浴期間のみ開設されます。期間以外は全面禁止ですのでご注意を。
- ペット(犬・猫など)の放し飼い、入水はNGです。
↓詳しくは以下のサイトをご覧ください。
大洗観光協会のホームページ
海水浴に必要なもの
- 水着、海パン
- ラッシュガード(大人の日焼け対策に)
- 日焼け止め
- マリンシューズ、ビーチサンダル
- タオル
- 着替え
- ビーチテント、またはレジャーシート
- 防水ケース
- 浮き輪
- ライフジャケット(小さい子)
- ビーチボールなど遊ぶもの
浮き輪の選び方については次の記事もご覧ください。
大洗サンビーチで海水浴の手順
まず基本ですが、水着、海パンは家で事前に着替えておくと一手間省けます。その上に服を羽織ってでかけましょう。
大洗サンビーチの混在は11時~15時くらいです。朝はできれば10時前に到着していると渋滞は避けられるかもしれません(状況により変わりますので目安程度に)。
駐車場にクルマを停めたら(駅から徒歩でたどり着いたら)海水浴の準備をします。浮き輪に空気を入れ、荷物をまとめたら海に向かいましょう。

↓↓最近は電動の空気入れもあるようです。これならラクラク! 逆にすると空気を抜けるので布団の真空保存袋でも使えますよ。
大洗サンビーチの駐車場から海までは歩道が整備されていますが、砂利や貝殻が落ちているので、裸足ではなくサンダルやマリンシューズを履いていくのをお勧めします。

駐車場から歩くとすぐ、海と砂浜が広がります。

砂浜に着いたらビーチテント、またはレジャーシートを敷いて拠点をつくります。ここにタオルや必要な荷物などを置いておきましょう。ただし、スマホ、財布などの貴重品は盗難防止のため持っていたほうが安全です。クルマで来ている場合は、必要なお金以外はクルマに入れておくと安心です。

【ここで注意!】
海辺は風が強いので、ビーチテントやレジャーシートが飛ばされやすいです。ペグで固定したり、荷物を重しにするなど、風で飛ばないよう注意してください。

パラソルや浮き輪、サマーベッドはレンタルすることもできます。

期間中は海の家も営業しているので、パラソルなどのレンタルだけでなく、食事や飲み物もここで購入できますよ!

準備がととのったら海へGO!

泳ぐのに飽きたら定番の砂遊びに移行。

潮干狩りのシーズンは過ぎていますが、大きな貝をザクザク採ることができます!

潮干狩りについてはこちらの記事もご参考に。
そしてまた泳ぐ。

フェリー港が隣なので、迫力のある船が間近で見られます。

15時くらいになると帰り足となり混雑するので、だいたい14時くらいに撤収。

シャワーで海水と砂を落とし、着替えて完了!

茨城県の思い出をもっと深めるために
都心からもアクセスしやすい茨城県は、海水浴だけでなく、日本三大名瀑の一つ袋田の滝など、他にも見どころがたくさん。せっかく茨城に訪れるなら、1泊を予定し、海水浴の翌日は観光名所を巡った後、ゆっくり帰宅するのはいかがでしょうか! そんな茨城県をもうちょっと楽しみたいな…。と思ったらぜひ楽天トラベルで検索してください。
楽天トラベルは、ホテル予約・航空券予約ができる国内最大級のオンライン旅行サイト。家族の人数や子どもの年齢、予算等から細かく条件を絞り込めるので、ご希望のホテルやツアーをすぐに検索することができ、とても便利です!
また、家族で出かけたときに撮影した画像は、そのままスマホに保存しておくだけではもったいないです。思い出としてプリントし、部屋に飾るだけで家族のきずなが強まります! 写真のプリントするときは「しまうま写真プリント」というアプリが簡単でオススメです。
「しまうま写真プリント」は写真プリントアプリのダウンロード数がNo.1 ※1、1枚7円という格安の値段で操作も簡単で、当日発送、翌日発送も可能なため多くのユーザーに選ばれています。気になる方は下からダウンロードしてみてください。
※1:data.ai調べ。国内写真ネットプリントアプリにおける2022年間ダウンロード数(iOS&Android 合計)