PR

家族で低山登山:雨巻山の初心者向けコース紹介!アクセスや安全に楽しむポイント

雨巻山の山頂 子どもと遊ぶ
スポンサーリンク

「子どもと一緒にハイキングに行きたいけど、どこなら安心かな?」
「雨巻山って初心者でも大丈夫?コースは?」

そんな風に思っているお父さん、お母さん。栃木県の雨巻山は、初心者のお子さん連れでも安心して楽しめる、家族登山を始めるのにぴったりの場所です。

この記事では、雨巻山でおすすめの初心者コースやアクセス情報を詳しく紹介! 登山を安全に楽しむための準備や注意点も解説します。

kusanagi
kusanagi

休日は家族みんなで雨巻山へ出かけよう!

雨巻山とは?初心者におすすめの低山ハイキングスポット

雨巻山の登山道
雨巻山

栃木県と茨城県の県境に位置する雨巻山は、標高533m、陶芸で有名な益子町の最高峰です。その魅力は、四季折々の豊かな自然と、変化に富んだ登山道にあります。

春にはヤマザクラやヤマツツジが咲き乱れるなど、様々な山野草やブナが生息する自然豊かな山でもあり、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。また、登山道は初心者から上級者まで楽しめる多様なコースがあり、体力や経験に合わせて選ぶことができます。

山頂には展望台が設置されており、八溝山地南部の山々を一望できます。天気が良ければ、東京スカイツリーも望むことができ、その絶景は訪れる人々を魅了してやみません。

雨巻山のポイント
  • 初心者から上級者まで楽しめる多彩な登山ルート
  • 山頂には展望台があり、八溝山地南部の山々を展望できます。
  • 登山道は整備されていて道標も多いので、初心者も安心。

↓この山についての詳しい情報はこちら。

益子町公式ホームページ

雨巻山登山ガイドブック

雨巻山への行き方|電車・クルマのアクセス情報

大川戸駐車場までの移動手段はクルマのみとなります。

雨巻山への行き方|電車・クルマのアクセス情報

電車:真岡鐵道 益子駅からタクシーで約15分
クルマ:北関東自動車道 桜川筑西ICから約30分(真岡ICからは約35分)

雨巻山の駐車場&登山口

益子町の大川戸(おおかわど)駐車場が登山口になります。

雨巻山の駐車場&登山口

大川戸駐車場は無料で、約50台くらい停めるスペースがあります。ですが休日は混雑するので、午前中の早い時間には到着することをおすすめします。また、ここの駐車場にはトイレと洗い場があって非常に便利です。

kusanagi
kusanagi

すぐそばにはマス釣りが楽しめる「大川戸ドライブイン」と、おしゃれな雰囲気で石窯ピザが食べられる「雨巻茶屋」というカフェがあるのでチェック。

↓詳しい場所はこちら。

初心者におすすめの雨巻山コース紹介2選

雨巻山は複数のコースがあるため、体力や技術に応じて選択できます。低学年の子どもがいる場合、無理なく安全なコースを選択してください。おすすめは以下の2コースです。

① 人気の「雨巻山直登コース」|初心者向け最短コース

人気の「雨巻山直登コース」|初心者向け最短コース
© OpenStreetMap contributors
  • 歩行時間:2時間45分
  • 歩行距離:約5.4km
  • 累積標高:約433m
kusanagi
kusanagi

雨巻山直登コースは、雨巻山の山頂へ最短距離で到達できるコースです。

② 尾根伝いの「雨巻山周回コース」|稜線を楽しむロングコース

尾根伝いの「雨巻山周回コース」|稜線を楽しむロングコース
© OpenStreetMap contributors
  • 歩行時間:3時間10分
  • 歩行距離:約6.7km
  • 累積標高約617m
kusanagi
kusanagi

前半は尾根コースのため山歩き感を楽しむことができ、後半は林道を使用するので、子どもが疲れても歩きやすく安心です。

雨巻山の登山シーズン

雨巻山の登山適期
登山適期

低山なので熱中症を避けるため、真夏の時期は避けたほうが良いと思います。新緑の季節も良いのですが、個人的なオススメは落葉して登山道に日が差し込む冬の時期です。

雨巻山を安全に登るための注意点と持ち物

雨巻山を安全に登るための注意点

雨巻山は初心者や子どもでも登りやすい山ですが、安全に楽しむためには注意すべきポイントがあります。事前に準備を整え、無理のないペースで登山を楽しみましょう。

登山ルートを事前に確認しよう
雨巻山には、初心者向けの「直登コース」や、尾根伝いを歩く「周回コース」など、様々なコースがあります。小さなお子さん連れなら、無理のないコースを選んであげてください。各コースの特徴や所要時間を事前に調べて、家族みんなで楽しめるコースを決めましょう。

服装と装備をしっかり準備する
低山だからといって油断は禁物!天候の変化や、足元の悪い場所もあります。小さなお子さんは、特に足元が不安定になりやすいので、滑りにくいトレッキングシューズは必須です。動きやすい服装に加えて、お子さんの着替えや防寒着も用意しておくと安心です。

休憩と水分補給はこまめに
小さなお子さんは、大人よりも疲れやすいもの。こまめに休憩を挟み、水分補給をしながら、ゆっくりと進みましょう。お子さんのお気に入りのおやつを持っていくのもおすすめです。

親子で登山するときの準備については、次の記事もチェック!

実際の登山コース紹介(雨巻山周回コース)

(2021年2月27日に登った時の記事です)

10:05 登山口スタート
駐車場の東側にある「雨巻茶屋」さんの左側から、いよいよ山登り開始です。
空気は冷たくて凛としているのですが、木々が落葉しているせいか山道まで太陽光が届き、夏山の時よりも明るいのでスタートからワクワクします!

雨巻山の登山口

登ってすぐハチの巣の残骸を発見。けっこう大きめサイズで子どもたちもテンション上がって大騒ぎ。ハチたちがいたら要注意なのですが、今回は巣の仕組みをじっくり観察します。

雨巻山のハチの巣

10:55 尾根コース
スタートから約1時間。山道を登りきると縦走路にでます。木々に葉っぱがないので周りの景色も見やすいです。このコースはポイントごとにベンチが設置されていてノンビリ休みながら登れますよ。

雨巻山の尾根コース

ひたすら尾根づたいに進むのが気持ちいい!

雨巻山の登山コース

11:43 猪転げ坂
雨巻山山頂の手前で「猪ころげ坂」と呼ばれ、ゲンナリするような急登が現れます。ここは雨巻山最大の難所でジグザグに細かく刻みながら登る坂道です。

登山道がしっかり整備されているので慌てなければ安全に登れます。子どもたちのほうが(体重が軽いせいか)どんどん登っていくんですよね…。

猪ころげ坂

12:25 雨巻山 山頂到着!
山頂は結構広く、ベンチなど休憩できる設備が整ってます。

雨巻山 山頂

山頂の東側は開けているので、水戸方面の展望を楽しめますよ!!

雨巻山 山頂

12:33 展望台
山頂から数分のところに、ちょっと控えめな展望台があります。晴れた日にはここから東京スカイツリーも見えるらしいのですが、今回はかすんでてちょっと見えませんでした。

雨巻山の展望台

12:44 下山開始
帰りは、登った時とは反対の西側から下るコースで戻ります。景色が変わり、日光方面の山々を眺めながら下っていきます。

雨巻山の登山コース

13:42 林道
山頂から1時間ほどで、登山道から車道にでました。平坦な道になると、ホッとするのと同時に山登りが終わるサミシイ気持ちも込み上げてきます。

雨巻山の登山コース

14:10 登山口(ゴール)
無事に最初の大川戸駐車場まで戻ってきました!! 駐車場には蝋梅(ロウバイ)の黄色い花がキレイに咲いていて思わず写真を撮りました。これで今回の雨巻山は終了です。とても歩きやすい山で道標もたくさんあり、子どもたちも道を確認しながら楽しく登ることができました。

雨巻山の蝋梅の花

まとめ|雨巻山の初心者向けコースで気軽に登山を楽しもう!

今回の記事では、子どもと一緒に栃木県雨巻山を登りたい人にむけて、登山口の情報や山頂までのコースなど、子どもと登った時の行動を紹介にしました。整備されたコースで初心者の方でも快適な尾根歩きが楽しめます。ぜひこの記事を参考に、雨巻山を楽しんでください。

次の記事では、
栃木でおすすめの低山5選を紹介します!

今回、紹介した雨巻山は陶器市で有名な益子にあります。陶芸体験はもちろん、カフェや骨董屋など楽しいスポットが他にもたくさんあります。益子を家族で楽しむためにホテルで1泊するのもおすすめです。雨巻山付近のホテル・旅館を楽天トラベルから紹介します。

益子のホテル・旅館一覧はこちら

疲れが癒される温泉や山の幸を提供するホテルも数多くあるので、ぜひ検索してみてください。

ちなみに、このサイトではお金をかけないアウトドアの記事も人気があります。こちらもご参考まで↓↓

タイトルとURLをコピーしました