「子どもと一緒に古賀志山でハイキングしたいけど、安全なコースは?」
「初心者でも安心して登れるルートはある?」
そんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
宇都宮市の郊外にある古賀志山は低山ながら、美しい自然と登山の楽しさいっぱいのスポットです。
この記事では、古賀志山に登ってみたい初心者や子ども連れ家族に向けて、安心して登れるおすすめコースや持ち物、注意点を詳しく解説していきます。

親子で安全に古賀志山を楽しむためのポイントを押さえて、子どもと一緒に思い出に残るハイキングを実現してください!
古賀志山ハイキングの魅力とは?

古賀志山(こがしやま)は、栃木県宇都宮市の北西郊外にある低山です。宇都宮からのアクセスが良いため休日には多くの登山客が山登りを楽しんでいます。
古賀志山(583m)を中心に、御嶽山、赤岩山といった山々が鎮座し、これらをまとめて「古賀志山」と呼んでいます(地元の人は「こがしさん」とも呼んでいるようです)。
また、古賀志山は岩山、岩壁が多く存在しているので、西側はロッククライミングの場所としても知られ、初心者から上級者までクライマーも訪れるポイントになっています。
- 岩場や急登など変化に富んだ登山道は、初心者から上級者まで飽きることなく楽しめます。
- 山頂からは関東平野を一望でき、四季折々の自然を満喫できます。
- 宇都宮市内からのアクセスが良く、周辺には森林公園やキャンプ場などレジャー施設も充実。
↓古賀志山関連の情報サイトはこちら
宇都宮森林公園 トレッキング
子どもや初心者におすすめ!古賀志山コース紹介2選
古賀志山は複数のコースがあるため、体力や技術に応じて選択できます。子どもがいる場合、無理なく安全なコースを選択してください。おすすめは以下の2コースです。
①「森林公園周回コース」|子どもとノンビリ!王道コース
比較的ゆるやかで登山道も整備された、一番オススメの登山コースです!

古賀志山にはたくさんの登山コースがありますが、家族で登るには「南コース→北コース」の周回コースがおすすめです。
登山口となる森林公園駐車場は、広い駐車場と整備されたトイレがありアクセスしやすいです。それにコースの分岐路には案内板も設置されているのでとても安心です。

必ず「北コース」「南コース」のみを通り、コースを外れて「危険エリア」に入り込まないよう注意してください。また、ここで記載している歩行時間はあくまで目安です。初心者やお子さんは休憩も含めて多めに時間がかかることを想定してください。
- 歩行時間:3時間15分
- 歩行距離:約6.2km
- 累積標高:約410m
「森林公園周回コース」アクセス

- 電車、バス:JR宇都宮駅下車→6番ホーム「荒針経由鹿沼行き」バス→「森林公園入口」で下車→徒歩約50分
- クルマ:東北自動車道 宇都宮ICから約15分
「森林公園周回コース」駐車場・登山口情報

森林公園駐車場は、とにかく広くトイレも設置されているので非常に便利です。
※休日によっては朝8時過ぎに満車になってしまうこともあります。早めの行動をおすすめします。
- 台数:約300台
- 料金:無料
- トイレあり!

森林公園駐車場のオープン時間は以下となります。
4月~10月:7:30~18:00
11月~3月:8:30~17:00

駐車場のゲートが閉じている時間は、駐車場外にある道路沿いの北側駐車場を利用してください。季節や状況により変更があるかもしれませんので、事前にWEBサイト等で調べましょう。
②「瀧コース」|古賀志山へ直登!最短距離コース

こちらのコースは古賀志山の南側から登る「瀧コース」となります。コース距離は短めですが、わりと傾斜があり、樹木が生い茂っているのが特徴です。
- 歩行時間:2時間05分
- 歩行距離:3.2km
- 累積標高:360m

必ず「瀧コース」のみを通り、「危険エリア」に入り込まないよう注意してください。また、この瀧コースはシンプルに見えますが、コース上に踏み跡がたくさんあるので油断していると道迷いしやすいです。簡易標識(テープなど)を確かめながら登ることが大切です。
「瀧コース」アクセス

- 電車、バス:JR宇都宮駅下車→6番ホーム「荒針経由鹿沼行き」バス→「森林公園入口」で下車→徒歩約50分
- クルマ:東北自動車道 宇都宮ICから約20分
「瀧コース」駐車場・登山口情報

- 台数:約40台
- 料金:無料(民間駐車場も近くにあり、そちらは有料)
- トイレあり(ただし簡易トイレ)

こちらの駐車場は台数に限りがあり、休日は登山者とロッククライミングのクルマで混み合います。混雑時はクルマが出しにくくなる場合もあるので注意してください。
古賀志山の登山シーズン

おすすめシーズンは秋から初夏にかけて。真夏も登れなくはないですが低山のため熱中症に気を付けてください。

個人的には冬から新緑の季節、木の葉が少なく陽の光がさしこむ季節が好きです。また春先にはカタクリやアカヤシオの花を楽しむこともできます!
古賀志山を登る時の注意点

古賀志山で遭難が起きる原因
古賀志山はもともと初心者コースと言われていましたが、近年、滑落や転落などの山岳遭難が相次いで発生したため、栃木県山岳遭難防止対策協議会により中級者コースに指定されました。
遭難の原因として多いのは以下の点です。
- 登山道が多いため道に迷ってしまう。
- (慣れた人が)地図に載ってない道を登ろうとして事故にあってしまう。
- 上級者向けの危険なコースを未経験者が通ってしまう。
子どもが安心して登るためのポイント!
古賀志山では遭難が相次いで発生していますが、そのほとんどが危険なコースで起きており、市が認定する比較的ゆるやかな登山コースではほとんど事故は発生していません。
そのため、次の点に注意して登れば、安全に古賀志山の登山を楽しむことができます。
- 事前に地図を用意し安全なコースを確認する。
- 登山中は必ず地図を携帯し、コースを外れないよう注意する。
- 古賀志山はコースがたくさんあるので、分岐点にある案内板を確認し、危険なコースに入り込まない。
- コース上の簡易標識(ペンキやテープ)を確認し、コースを外れないよう注意する。
- 低山だと思わず基本的な装備を整える。
古賀志山の登山コースと危険なポイントは、以下のサイトで詳しく案内されています。
NPO法人 古賀志山を守ろう会 古賀志山周辺地図
子連れ登山の準備!持ち物・服装のポイント

登山を安全に楽しむためには、持ち物と服装の準備がとっても大切。特に小さなお子さんと一緒なら、疲れにくく快適に歩けるように、しっかりと準備を整えてあげましょう。
必須アイテム
小さなお子さんの足を守るためには、滑りにくい子ども用のトレッキングシューズが必須です。リュックは、軽くてお子さんが自分で背負いやすいものを選んであげましょう。水分補給用のボトルや汗拭きタオル、そしてお子さんが喜ぶおやつも忘れずに!
季節別の服装ガイド
夏は、汗をかいてもすぐに乾く、吸汗速乾性のある服を選んであげましょう。帽子や日焼け止めで紫外線対策も忘れずに。冬は、防寒着や手袋を用意して、重ね着で温度調節しやすい服装がおすすめです。お子さんの体温調節に気を配ってあげてください。
あると便利!子ども向けの登山グッズ
万が一のために、救急セットやホイッスルを用意しておくと安心です。夏は虫よけスプレーも忘れずに携帯しましょう。双眼鏡や簡単な図鑑を持っていくと、お子さんの自然観察がもっと楽しくなりますよ!

近年、古賀志山は遭難が相次いでいるため、登る際は基本的な装備を用意するよう注意がされるようになりました。トレッキングシューズや服装など、山で動きやすい装備で登るよう勧められています。
親子で登山するときの準備については、次の記事もチェック!
また、古賀志山はトレッキングポールもあるとラクです。初心者向けのトレッキングポールについては、次の記事もチェック!
実際の登山コース紹介(森林公園周回コース)
今回の記事では一番おすすめの「森林公園周回コース」を紹介します。南コース→北コースの順に登ってみました。
09:45 宇都宮森林公園駐車場(スタート)
森林公園駐車場についたら、まずはトイレを済ませておきましょう。トイレは整備されていてきれいです。となりには飲み物だけでなくアイスの自販機もあるので子どもにとっては誘惑です。

準備が整ったらいよいよ山登り開始です。まずは駐車場の先につづく道を進んでいきます。

09:53 赤川ダム
少し歩くと赤川ダムに到着します。この日はダムのメンテがあり水が抜かれていました。

ダムに着いたら堤沿いの道を管理センターに向かって進みます。

階段を登ると管理センターに到着。

管理センターの奥に南コースの登山口があります。

南コースの始めは木の階段です。

尾根づたいに山道を進んでいきます。

基本的に分岐があれば標識もあります。つど標識を確認をして「南コース」からそれないように気を付けてください。

10:36 林道分岐
山道を抜けると舗装された道のある分岐点にでます。標識を確認し、アスファルトの道沿いに進みましょう。

アスファルトの道をのんびりと進んでいきます。

10:53 登山口
アスファルトの道を登りきると右側に登山口が現われます。ここからまた山道に入っていきます。

けっこう急な階段が続きます。転倒しないよう気を付けながら登りましょう。

山道の途中に分岐が現われます。必ず「南(階段)コース」を通るようにしてください。「南稜(直登)コース」は岩場、鎖場があるので慣れた人でないと危険です。

11:28 古賀志山の山頂
階段を登りきると山頂に到着です!!

山頂にはベンチやテーブルが設置されているので休憩に便利です。この日は休日ということもあり、たくさんの登山客が山頂を楽しんでいました。

木々の隙間から関東平野を眺めることができます!

山頂ではそれぞれ好きな食べ物をモグモグして休憩をとります。

12:10 北コースで下山
ひとしきり山頂を楽しんだら、いよいよ下山です。帰りは「北コース」を通って下山します。

山頂から少し下ると分岐が現われます。必ず北コースを通るようにしてください!

北コースは滑りやすい場所もあるので慎重に下りましょう。

12:18 富士見峠
ある程度下ると次の分岐点「富士見峠」に到着します。ここも行き先を間違えると危険なコースになってしまうので、必ず「森林公園駐車場 北コース」または「細野ダム」方面の下り道を選んでください。

横にそびえる大きな岩壁が圧巻です。

北コースの途中に水場があるので水分補給が可能です。

しばらく歩くと山道は終わり、林道にでます。

このあたりはカタクリの群生地らしく、道端をよくみると紫の花がたくさん咲いていました。

13:13 芝山橋
砂利道の林道が終わると「芝山橋」に到着します。ここから駐車場までは舗装された道になります。

13:32 宇都宮森林公園駐車場(ゴール)!
駐車場に戻ってきました! これで今回の山登りは終了です。

まとめ:古賀志山ハイキングは子ども連れでも安心!
古賀志山は、初心者や子ども連れでも楽しめる魅力的なハイキングスポットです。でも、小さなお子さん連れの場合、安全を第一に考えた計画がとっても大切。コースの難易度や危険箇所を事前に把握し、お子さんの体力に合ったペースで進むようにしましょう。
登山は、親子で達成感を分かち合える、かけがえのない時間。古賀志山なら、初心者でも挑戦しやすいコースや、家族みんなで楽しめる環境が整っています。しっかりと準備と計画を立てて、家族みんなで最高の思い出を作りましょう!
次の記事では、
栃木でおすすめの低山5選を紹介します!
都心からもアクセスしやすい栃木県は、宇都宮の餃子や日光東照宮など、他にも見どころがたくさんあります。せっかく栃木に訪れるなら、観光名所を巡った後、1泊してから帰宅するのもありです。そのときは楽天トラベルで検索してください。
ムリのない、ゆとりのある計画で家族旅行を計画してみてください。
ちなみに、このサイトではお金をかけないアウトドアの記事も人気があります。
良かったらご覧ください↓↓