PR

【保護者必見】夏休みの宿題を早く終わらせる方法!課題ごと徹底解説

夏休みの宿題を早く終わらせる方法 子どもと学ぶ
スポンサーリンク

夏休みの宿題をスムーズに進めることは、多くの保護者にとって大きな課題です…。夏休みの最後になって「なんで宿題終わってないの(怒)」と怒ってしまうこともあります(自分も昔はそうだったのにね…)。

子どもが予定通り宿題に取り組み、効率的に終わらせるためには、子どもの努力だけでなく親のサポートが欠かせません

この記事では、各宿題ごとに親がどのように手助けできるか、具体的なポイントを紹介します。これにより、夏休みの終わりに焦ることなく、家族全員が充実した時間を過ごせるようになるでしょう。

夏休みの宿題を早く終わらせるメリット

宿題を早めに終わらせると、子どもにも保護者にも余裕が生まれ、夏休みをより楽しく過ごせます。以下に、宿題を早く終わらせる次のようなメリットがあります。

  1. ストレスが減る
    早めに宿題を終わらせることで、最後の追い込みのプレッシャーから解放されます!
  2. 自由時間が増える
    宿題を計画的に行うことで、効率よく学習できるので自由な時間が増えます。例えば、朝の涼しい時間に計画した量の宿題が終われば、残りはすべて自由時間になります。
  3. 学習のが高まる
    短期間で集中して取り組むことで、宿題の質も向上します。
  4. 達成感を得る
    宿題を早く終わらせると、自己肯定感が高まり、次の課題にも積極的に取り組めます。

夏休みの宿題を早く終わらせるコツ

ここでは、夏休みの宿題を早く終わらせるため、保護者が子どもをサポートするために必要なコツを5つ紹介します。

  1. 計画を立てる
    最初に宿題の全体量を把握し、日ごとにやるべきことを決めましょう。無理のない範囲でスケジュールを組むことで、計画的に進めることができます。
  2. 朝の時間を有効活用する
    朝の時間は集中力が高まるため、宿題を進めるのに最適です。涼しい時間帯に取り組むことで、スムーズに進められます。そのためにも夜更かししないなど、規則正しく生活することが大切です。
  3. 環境を整える
    宿題に集中できる環境を整えましょう。テレビやスマホを遠ざけ、静かな場所で取り組むことで、効率が上がります。特にゲームやスマホは必ずペアレンタルコントロールをし、宿題をする時間帯は使用できないようにするなど、時間制限を設けたほうが集中できます。
  4. 短時間で区切る
    30分や1時間など、短時間に区切って取り組むことで集中して宿題に取り組めます。子どもはタイマーが好きなので、子どもにタイマーを渡し、自分で時間を測って宿題を進めさせると効果的です。
  5. ご褒美を設定する
    目標を達成したら小さなご褒美を設定しましょう。作文が終わったらケーキを用意するなど、モチベーションを高めるために、達成感を味わえるような仕組みを作ることが大切です。
kusanagi
kusanagi

宿題の進め方について、夏休みに入ったらすぐに親子で打合せし計画を立てましょう!

このようなコツを抑えると、夏休みの宿題を早く終わらせることにつながっていきます。次からは夏休みの課題ごとに、保護者がサポートできる具体的なポイントを紹介していきます。

夏休みのドリルの進め方

ドリルは計画的に進めることで、無理なく完了させることができます。毎日の習慣として定着させるために、以下の方法を試してみてください。

  1. スケジュールを立てる
    夏休みドリルの全体量を把握し、1日に解くページ数を決めましょう。この時のポイントは、必ず子どもと相談して決めること。親が勝手に決めると絶対やりません。そして、1日の量をムリのない範囲で計画することです。早く終わらせたい一心で、大量にやらせようとすると子どものやる気が無くなります…。
  2. 時間帯を固定する
    毎日同じ時間に取り組むことで、自然と習慣化されます。例えば、朝食後の30分間を「ドリルタイム」として固定するなど、ルーティンワークになるよう分かりやすい時間で固定しましょう。
  3. 進捗を見える化する
    終了したページをマグネットボードに貼り付けて、達成感を視覚化するなど、見える形で進捗を確認できるようにするのもポイントです。どれだけ頑張ったか、どれだけ残っているか視覚化することで、宿題へのモチベーションをキープできます。
kusanagi
kusanagi

ポイントは1日分のボリュームが分かるよう、宿題を小分けにすること。そうすることで子どもは出来そうな気になります。大量のドリルを見ると大人だってやる気がなくなりますからね…。

作文の進め方

夏休みの作文は、学校が指定する課題と、任意で参加するコンクール向けの課題の2パターンあります。最低でも、学校が指定する課題については、夏休み中に終わるよう進める必要があります。

正直言って、作文は子どもも大人も億劫な宿題です。なぜかというと、ドリルと違って進め方が難しく、答えが明確でないので、どうしても後回しにしがちです。

そのため、親が作文の進め方を具体的に教えるなら、子どもはどう取り組むかが明確になり、文章を書くのが楽しくなったりします。

  1. テーマ選びをサポートする
    作文の課題に合ったテーマを親子で一緒に考えてください。子どもが興味を持っていることや、体験したことがあれば、印象に残ったことや学んだことがあるので作文に起こしやすいです。また、読書感想文なら、推薦図書や子どもが興味のある本を、図書館などで一緒に探します。
  2. 構成を一緒に考える
    作文を書く前に、まずは文章の構成を考えます。メモを取りながら進めるとスムーズです。最初はつらつらと感じたこと、伝いたいことを書き出していきましょう。そして、メモした内容を導入、本文、結論に分けて、どの順番で書くかを整理してください。
  3. 作文に書き起こす
    構成ができたら、それを基にノートに原稿を書いてみましょう。1発で作文用紙に書こうとせず、簡単で良いので自分の言葉で書いてみるのがコツです。原稿が書けたら見直しをして、2回目に作文用紙に書き出すと良い文章になります。その際に、辞書やインターネットを使って新しい漢字や表現を作文に取り入れるなら、表現の幅がもっと広がります。
  4. 見直しする
    書き終わった後には必ず見直しをします。そうすることで作文の質を高めることができます。子どもが書いた作文を親が読み、一緒に改善点を探すなら、子どもも作文を書くのが得意になります。

読書感想文の詳しい書き方については、次の記事もご覧ください。

推薦図書の選び方や、書くときのポイントはこちら。

自由研究の進め方

自由研究は子どもの興味を引き出し、主体的に学ぶ機会です。親の適切なサポートで、成功する研究に導きましょう。

  1. 興味を持つテーマを選ぶ
    子どもが興味を持つテーマを選ぶことで、主体的に取り組む意欲が高まります。普段の生活で疑問に感じたことをテーマにするとレポートしやすいです。もし、疑問に感じたことが無ければ、子どもと一緒に図書館や博物館、インターネットで調査し、やってみたい実験や調べたい課題についてアイデアを絞り込んでいきます。
  2. レポートの構成を考える
    調べるテーマが分かったら、はじめにレポートの構成を考えます。調べようと思ったきっかけ、研究のねらい、研究の仮説、実験の方法、実験の結果、まとめの順に、ノートなどに構成を書き出しておきます。こうすることで、今回の自由研究の全体像を把握できます。
  3. 実験の方法を考える
    仮説を証明するために必要な、実験や観察の方法を考えます。進め方を親子で計画し、必要な道具や調査方法を前もって決めておきましょう。
  4. 親子で実験を楽しむ
    計画に基づいて、親子で一緒に実験やフィールドワークを実行しましょう。楽しみながら、且つ正確にデータを集められるよう親はサポートしてあげてください。
  5. レポート作成する
    実験の結果が出たら、初めにまとめた構成案に沿ってレポートを作成します。1回でまとめるのでなく、一度ノートなどに原稿を書き出してみましょう。そして親子で見直しをしてから、2回目にレポートを清書すると質のいいレポートが出来上がります。
kusanagi
kusanagi

ポイントはテーマ選定です。夏休みの期間で現実的にできそうなテーマを選ぶこと。難易度の高いテーマを選んでしまうと企画倒れになってしまうこともあります…。

絵画の進め方

絵画は自由な発想と表現力が求められる課題です。親がサポートすることで、子どもの創造力を最大限に引き出してあげましょう。

  1. イメージを具体化する
    描きたいものを子どもの言葉で説明してもらい、頭の中のイメージを具体化させます。例えばテーマが「夏休みの思い出」なら、花火、スイカ、カブトムシなど、印象に残っていることを言葉にしましょう。そこから書きたいことをまとめていきます。他にも写真などを参考にしながら、描きたいイメージを親子で話し合うと、何を書くか明確になってきます。
  2. 伝えたいことが何か決める
    絵で大切なのはメッセージです。その絵から見る人に伝えたいことが何かを決めましょう。例えば「カブトムシ捕りが楽しかった」ことを描きたいのであれば、カブトムシと笑顔が強調するポイントです。親子でメッセージを決め、どのように表現するか話し合っていきます。
  3. 下書きをサポートする
    下書きは作品の基礎です。ラフに描きながら全体の構図を確認します。鉛筆で軽く下書きをしてから、本番の絵を描き始めましょう。書きたいものの形を大きくとらえるのが下書きのコツです。下書きの段階で(子どもの表現力を立てつつ)親がアドバイスしてあげると、そのあとの仕上げがラクになります。
  4. 色選びを一緒に考える
    色選びは作品の印象を左右します。子どもが表現したい色を一緒に考えましょう。地味な色合いよりは、カラフルな色合いを選ぶと見栄えがよい画になります。色鉛筆やクレヨン、絵の具など画材も親子で用意します。また、絵具を使用するときは、にじみが生じないよう乾いてから他の色を塗り足すようサポートしてあげてください。
kusanagi
kusanagi

基本的には子どもの感性にまかせて描かせてあげるのが重要です。でないと「自分の絵ではダメなんだ…」と子どもはがっかりします。何をどう書いたらいいか悩んでいるときだけ、親がサポートしてあげるようにしましょう。

夏休みの宿題を早く終わらせるのに大切なこと

今回の記事では、夏休みの宿題について親がどのようにサポートできるか、具体的なポイントを紹介しました。

夏休みの宿題を早く終わらせるには、計画性と親のサポートが重要です。そして、親としてのサポートが、子どもの成長に繋がる大きな力となります。

子どもが楽しく、そして効果的に取り組める環境を整えることで、充実した夏休みを過ごすことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました